The word 「とまりぎ」 2003年9月
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇
秋霖(しゅうりん) 2003.09.27
秋と雨冠に「はやし」と書いて、「しゅうりん」と読みま〜す。
この霖(りん)は、「長くふり続く雨」という意味で、「秋霖」とは「秋の長雨」のことをいうんですよ!
秋の天候は、夏の太平洋高気圧が後退し、大陸から北の高気圧が南下してきて二つの高気圧
がぶつかって「秋雨前線」が出来ます。
「秋雨前線」は、日本に大体1ケ月くらい停滞し、曇りや雨といったぐずついた天気が続くんですね〜。
また、この時期に台風がやってくると、さらに前線が活発になって大雨をもたらします。
秋は、この秋雨前線を境に夏の太平洋高気圧と涼しい秋の高気圧がせめぎ合い、どちらが強いか
で天候が大きく変わります。
秋は、天候が変わりやすいことから、よく使われていたみなさんご存じの「女心と秋の空」!
昔の人は、変わりやすい天候を女心にたとえたようですが、最近は気持ちが揺れ動くのは男の方
ということで「男心と秋の空」…、 といい換えることも多いとか?……。
通常、秋霖(秋の長雨)が明けるのは、10月の上旬から中旬で、「秋霖明け」となればお待ちかね
の行楽シーズン『天高く馬肥ゆる秋』の到来で〜す。
晴れたり雨が降ったりの移ろいやすい時期ですが、時には「秋霖」を前向きに考えて、プラス思考で
楽しく過ごしてみませんか?
まったり 2003.09.24
「まったりした味」「まったりと過ごす」。
最近、色々な場面で「まったり」という言葉を見聞きするようになりましたね!
辞書を引くと、「味わいがまろやかで、こくのあるさま」と説明されています。
関西地方では古くから使われてきた表現ですが、80年代のいわゆる”グルメブーム”のころ、
「美味しんぼ」などの人気漫画やテレビ番組にたびたび登場し、流行語にもなりました。
なぜ、このように広まったのでしょうか?
「まったり」は、和んだ雰囲気やせかせかしない心地よさを、うまく一言で表す言葉がなかった
ところに「まったり」が登場し、その音の響きも手伝って定着したのではないか、とみています。
滋賀・京都・奈良などでは「ゆったりしたさま」「緩慢なさま」。
長野では「生気のない目で一点を見つめているさま」という意味で使われていますねぇ。
最近の先が見えにくい生活に疲れがちな人々が、「休日は自分の部屋でまったり…」という表現に、
解放感や浮遊感を求めるのも、無理からぬことかもしれませんね……。
あなたもこの週末を、「まったりと」過ごしてみませんか?
「おはぎ」と「ぼたもち」 2003.09.19
9月23日は秋分の日で、祭日で〜す。
秋分(春分)の3日前の日を「彼岸の入り」、3日後を「彼岸の明け」といい、
その中間の日を「彼岸の中日」といいます。
ちなみに、「彼岸」とだけいった場合は春の彼岸を指します。
秋の彼岸は「秋彼岸」または「後の彼岸」といいますよ。
ところで暑さ寒さも彼岸までといいますが、秋彼岸のほうが春彼岸よりも平均気温がだいぶ
高いのでありま〜す。
また昔から、彼岸には先祖の霊を敬い墓参りをする風習がありますよね。
地方によっては若干の違いはありますが、ぼた餅・おはぎ・団子・海苔巻き・いなり寿司などを
仏壇に供え、家族でこれを食すといった風習も残っていますね。
それからぼた餅は「牡丹餅」、おはぎは「御萩」と書くんですよ!
牡丹の花は春に咲くので春は牡丹餅(ぼた餅)といい、萩の花の咲く秋は御萩餅(おはぎ餅)といいます。
また昔は、牡丹餅は牡丹の花の様に大きめにこしあんで作り、御萩は萩の花の様に小振りに粒あんで
作りました。
←萩の花 (写真をクリックすると大きくなります。)
あなたも今年の秋彼岸には、おはぎを作って墓参りをしてみませんか?
えっ! おはぎよりケーキの方がいいでっか…?
秋の天体ショー 2003.09.18
先週11日は中秋の名月「十五夜」でした。 皆さんは月見をしましたか?
月といえば子どもの頃、「月にはウサギがいて餅をついている。」と言われていました。
月の明暗模様がそのように見えたからですが、この話は、中国神話やインドの帝釈天の神話にまで
さかのぼるんですよ!
しかし、世界各地ではこの月の模様も、ずいぶんいろいろな見方があるとか……。
北欧では「本を読むおばあさん」・南欧では「大きなはさみのカニ」・ アラビアでは「吠えているライオン」
等々、様々な見方があります。
また、先週9日には、月と火星の大接近の影響もあってか、天体観測がちょっとしたブームとなっていますね。
来月10月8日は「十三夜」です。 皆さんには月の模様がどのように見えるでしょうか?
日常の喧騒を離れ月や火星や星座など、無限に広がる大宇宙の天体ショーを楽しんでみませんか?
老人の日(敬老の日) 2003.09.11
今年の「老人の日」は9月15日で〜す。 今年から「敬老の日」が「老人の日」に変わったんですよ!
また今年からは体育の日・成人の日と同様の移動祝日となり、9月の第3月曜が「老人の日」です。
総理府の意識調査では、老人というと「70歳以上」という意見が57%を占めています。
「孫が古稀、娘が米寿で わしが茶寿。」 という諺がありますが、合計で何歳になると思いますか?
そうなんです、合計で266歳になるんですよ〜。
・ 60歳:還暦(60年で十干十二支の組み合わせが、ひと回りすることから。)
・ 70歳:古稀(唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古来稀なり」にちなんで。)
・ 77歳:喜寿(喜の略字が七十七と書くことから)
・ 80歳:傘寿(傘の略字が八十と書くことから)
・ 88歳:米寿(米の字が八・十・八と分解できることから)
・ 90歳:卒寿(卒の略字が九十と書くことから)
・ 99歳:白寿(百の字から一を引くと白になることから)
・108歳:茶寿(茶の字の草冠を二十、その下の部分を米という字に見立てて八十八、
合わせると百八になることから)
・111歳:皇寿(皇の字を白・一・十・一に分解。九十九を表す白に一・十・一 を足すと
百十一になることから)
・112歳:珍寿(百十二歳以上は珍しいため。 毎年祝う。)
もうすぐ「老人の日」。高齢者と共に生きていく社会づくりについて、考えて みませんか?
十五夜 2003.09.08
もう季節は「秋」ですねぇ。今年の十五夜は 9月11日(旧暦の8月15日)で〜す。
日本の十五夜は丁度時期的に新米や作物がとれる時期ですよね。
今年も収穫を有り難うございます…、と感謝を捧げたのが日本の月まつり(十五夜)ということです。
十五夜には里芋やさつま芋を供えることが多いので別名、「芋名月」といわれます。
一方、10月8日(旧暦の9月13日)の月を「十三夜」といい、栗や枝豆を供えたことから、
「栗名月」「豆名月」と表現することもあります。
この十五夜と十三夜の二つの月を愛でるのが風流とされ、片方の月の場合「片見月」といって嫌われ
たそうですよ!
ススキの本数は15本というところもありますが、多くは5本 (十三夜は3本)というのが一般的です。
また団子は十五夜が15個、十三夜は13個といいますが、大方は両方共に12個の月見団子を供える
ところが多いようです。
ススキや団子を用意して月を愛でるのも風流ですよねぇ〜。
それとも月見より団子? やっぱり食欲の秋ですかね〜。
いずれにしましても、忙しい毎日をちょこっと忘れて、十五夜お月さん〜♪を歌ってみませんか?
サンマ 2003.09.06
秋の魚といえば「サンマ」ですね。
「サンマ」を漢字で書くと「秋刀魚」と書き、「鰍(カジカ)」ではありませんよ!
サンマは、適度な水温を求めて北太平洋を回遊する魚で、東京の目黒では取れないんでありま〜す。
日本近海では千島列島から沖縄付近まで分布し、春には北上夏は涼しい海で過ごして、秋になると
南下してきます。
さて、食べると元気になるサンマの栄養は? まずは脂肪…でしょう。
これには血中コレステロールを下げる働きが強く、血栓をできにくくします。
そのほかアミノ酸の一つ「タウリン」も、血中コレステロールを低下させる働きがあり、
他に動脈効果予防・胆石の溶解・血圧正常化・視力の衰え予防などの働きがありますぞ!
調理法はやっぱり定番の直火のあみ焼きでしょう。
おいしさの秘密は水分が少なくなり、旨味が逃げずにコクが増すからねぇ〜。
焼きサンマに大根おろし、くぅぅぅ〜 ! たまらないですね。
今年も豊漁のようで店頭では1匹100円程度で買え、消費者にとってはうれしい限りです!
あなたも安くておいしいサンマを食べてみませんか? えっ… もう食べてるって?
隠れ肥満 2003.09.02
隠れ肥満というのは、見た目は痩せてても体脂肪が多いことを言いま〜す。
隠れ肥満は2種類あって、皮下脂肪が多く下腹部がぽっこりと出ている洋なしタイプと、
内臓脂肪が多く胸の下からへその下あたりまでがぽっこりと出ているりんごタイプに分けられます。
皮下脂肪は肝臓への悪影響はあまりないとされているが、内臓脂肪は肝臓に運ばれると
コレステロールになり、ドロドロ血液の原因となるんですよ!
夏の時期は薄着になって、ぽっこり出た腹が目立って気になってしまう……、
という人も少なくないと思いますが、見た目だけではなく健康面からも、日頃からの運動が
大切であります。
運動量の極端に少ない人は、体重に変化がなくても筋肉や骨が減少しているため、体脂肪の割合が
多い隠れ肥満の可能性があります!
また体脂肪が少ないわけではないので、動脈硬化・骨そしょう症等のリスクが高くなりますよ。
食欲の秋で〜す。 運動不足だと思う人は注意が必要ですぞ!
あなたも適度な運動を継続させ、心身共に健康な身体を作ってみませんか?
内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メールか掲示板でお願い致します。
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇