The word 「とまりぎ」 2003年11月
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇
「豆腐」と「納豆」 2003.11.16
「豆腐」と「納豆」の意味の字が入れ替わっていて、「豆を腐らせたもの」が納豆で、
豆を箱に納めて絞ったもの」を豆腐と思っている人が多いと思いま〜す。
しかし、この説は間違いなのであります!
そもそも豆腐は、漢の淮南王劉安が発明したとされており、中国でも「豆腐」と呼ばれています。
「腐」という字には「腐る」という意味以外に、「凝固する」という意味もあり、豆乳を固めたもの
だから「豆腐」なのであります。
また、「乳腐(ヨーグルトのようなもの)」の代わりとして、作られたからだという説もありますね。
「納豆」の語源は、寺の納所(台所)で作られた事に由来します。
肉食が禁じられていたお坊さん達にとって、納豆は重要なタンパク源でした。
納所で大豆を原料に作るから「納豆」というわけですよ!
余談だが、中華料理の「麻婆(マーボー)豆腐」の語源は、読んで字の如く、「おばあさんが
作った豆腐料理」である。
「麻婆」は「あばた顔のおばあさん」という意味で、麻婆豆腐を作った陳さんという女性の顔に由来しています。
めっきり寒くなった今日この頃ですね〜…。 寒い日は、熱々の湯豆腐でも食べてみませんか?
さばを読む 2003.11.12
女優やアイドル歌手など、年齢の「さば」を読むことも多いと聞きます。
体重や年齢・収入などを、ごまかして言うことを「さばを読む」と言っていまね!
では、この「さば」とは、魚の「さば」とは関係あるのでしょうか?
昔の魚市場では、さばや鰯のような安い魚を数えるときは、どうしても適当に数えます。
早く箱に入れてしまうので、数が合っていることはほとんどありません。
ここから、いい加減に数えたり、予想したりすることを「さばを読む」と言うようになったのですよ!
おまけで〜す……。 相撲の「さばおり」は、さばは鮮度が落ちるのが早く、首を折って締めないと、
どんどん鮮度が落ちていきます。
そこから、相撲の技の「さばおり」は、さばの首を折って締める姿が似ているところからきています。
無洗米 2003.11.06
ご飯を炊く前に米をとぐのは表面に付いているぬかを取り除くためで、無洗米はこの手間を省い
たもので〜す。
代表的な製法は、このぬかのねばねばした性質を利用したもので、米の表面に別のぬかを吹き
つけた後に、強い風圧でそれを落とします。
これは洋服に付いたチューインガムを取る時に、別のチューインガムを付けて引っ張るのと同 じ
原理で、ぬかはきれいにはがれるんですよ!
このほかに、でんぷんの一種であるタピオカを熱して、湿らした米に吸着させてぬかを取り、
短時間で水洗いして素早く脱水・乾燥させる方法。
そして特殊樹脂のブラシなどを使いぬかを取る…、といった方法などがあります。
あなたは無洗米を食べたことがありますか? 私は食べたことがありませんが……。
うさんくさい 2003.11.02
怪しい・本当か? ニセモノっぽい…、 そんな意味で使われる「うさんくさい」と いう言葉。
「くさい」というのは、それっぽいという意味だが、「うさん」っていうのは何のことだろうか?
漢字で書くと「胡散」で中国語でも同じ、怪しい・疑わしいという意味ですよ!
この胡散という言葉の由来となっているのが、ポルトガル語のVsanna(ウサンナ)だと言わ
れており意味も同じで〜す。
しかしこれだけでは終わらないのがこの言葉、文字通り「うさんくさい」説は他にもあるのだ!!
江戸時代に高級品として知られていた焼き物で、胡盞(うさん)という茶碗があったとさ。
高麗の焼き物と言われていたが実際には中国からのものが多く、本物かどうかわからなかった。
また江戸時代、烏散(うさん)という薬があったが、苦いわりに効き目がないと言われていたため、
疑わしい意味で使われるようになったというのである。
あなたも、うさんくさい骨董品があれば、何でも鑑定団に出してみませんか?
内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メールか掲示板でお願い致します。
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇