トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん

     The word 「とまりぎ」   2003年8月

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

              9月1日          2003.08.27     

 9月1日は何の日? そうです「二百十日」と「防災の日」ですよ!

 立春から数えて210日目に当たり、台風が来る時期として農家では昔から警戒されてきました。

 それはこの時期がちょうど稲の開花期であり、稲の品種も改良されていなかった昔は、

 台風によって稲の花が吹き散らされたり倒れたりして、作物の収穫に影響がでたからです。

 また、この日は1923年に南関東一円に甚大な被害をもたらし、多数の死者を出した関東大震災

 が起きた日でもありま〜す。

 その教訓を生かすため1961年に、9月1日を「防災の日」と定められました。

 偶然にも災害が重なった9月1日……。人間の力を過信し、自然災害の恐ろしさを忘れがちな今日、

 災害の教訓を暦に記して戒めとしてきたんですよ〜。

 このため災害に対して、普段から十分な心構えをしておくことが必要ですね…。

 あなたも地域や会社の防災訓練に参加して、危機管理や防災意識を高めてみませんか?

              コーヒー          2003.08.22     

 現代社会は、「ストレス社会」とも言われています!

 周囲に気を遣ったり、仕事等を効率的にこなすために頭を使ったり、

 その一方で運動する時間は思うように取れなかったりと…。 

 文明の発達とともに、精神的なストレスは比例しているようです。

 心に溜まったストレスをうまく解消するには、運動をして汗をかいたり、

 刺激のあるものを食べたりなど……、体内の血液の循環を促進して、

 心と身体のバランスを上手に保つことが重要であります。

 またこの時期によく飲むアイスコーヒー(コーヒー)は、コーヒー独特の苦味と酸味そして香りが

 自然と心を落ち着かせ、ストレスを解消する効果がありますよ。

 またコーヒーに含まれている「カフェイン」が肝臓や腎臓の働きを活発にし、

 アルコールを分解して二日酔いにも効果を発揮しま〜す!

 そのほか毛細血管の拡張作用で末端の血管を開き、血流を良くして血圧を下げてくれます。

 残暑とはいえまだまだ暑い夏…、ゆったりとコーヒーでも飲んで日頃の疲れを取ってみませんか?

 ただコーヒーを飲んでいるからといって、くれぐれも酒の飲みすぎには注意を!

          せんろっぽん(千六本)      2003.08.16      

 今テレビコマーシャルでやっている千六本!  六本はんぱジャン?

 キャベツやにんじんは千切りといい、ネギの千切りは白髪にするといいます。

 それではダイコンの千切りは、なぜ千六本に切るというのでしょうか?

 千本より細く切るので千六本……、と思っている人が多いと思います。

 それは千六本の千は繊維の繊で、繊は「糸筋」とか「細い」とかで、糸のように細く切ることです。

 ダイコンのことを中国語(唐名)で蘿葡(ろうぽ)といい、これがいっしょになって繊蘿葡(唐音:

 せんろうぽ又はせんろっぽう・和音:せんろふ)が、千六本(せんろっぽん)になったので〜す。

 つまり糸筋の様なダイコン、又は細いダイコンということで、細長く切る事をいいます。

 ダイコンには毒消し作用があり、刺身のつまやめん類や魚の毒を消すのに使われていました。

 このためダイコンを食べると当たらない(食当りを起こさない)とされていたんですよ。

 ここからヘタな芝居をする役者を「決して当たらない」と言う意味から、「ダイコン役者」と呼んだのです。

 ダイコンにはビタミンCやジアスターゼが含まれており、生(おろし)でよし・煮て(ふろふき・おでん)も・

 干し(切り干し)ても・漬け込ん(漬物)でもよし。

 あなたも調理法が多様なダイコンを使って、おふくろの味を作ってみませんか?

              ゆかた(浴衣)       2003.08.09     

 盆踊りや夏祭り・花火大会など、夏の夜を涼しく・楽しく過ごす方が増えていますね。

 そんな時に、たまには浴衣で夏の夜を楽しみましょう!

 浴衣は木綿のひとえの着物のため、普通の着物に比べて通気性や吸収性が良くなっています。

 夏を快適に過ごすために考えられた着物なので〜す。

 帯を結ぶのが大変だという方もいますが、最近ではすでに形になった帯をつけるだけのタイプの

 ものもありますよ。

 着物の帯にくらべてやわらかい帯を使用するので、思ったより簡単に結べると思います。

 また、浴衣を着る時に必要なものが、すべてセットになって売られていることもしばしば…。

 浴衣の値段もずいぶん手ごろになり、色・柄も以前と比べると豊富に出ています。

 下駄を履くことでためらっている方もいますが、サンダルを履いて着ている方もいるようです。

 まずは夏のおしゃれとして、気軽に浴衣を着てみませんか?

               お盆            2003.08.07    

 日本では古来1月と7月に祖霊のお祭りをする習慣がありました。

 これが正月と盆で、元々はどちらも神道の管轄でした。

 平安時代の神仏習合の際の妥協策として盆の行事は仏教に移管され、代わりに正月は

 神道の管轄が保障されたもの、とも言われています。

 このため、日本の民俗行事は正月と盆に集中している訳でありま〜す。

 お盆の日取りは7月15日? それとも8月15日ですか? 

 時々テレビのニュースなどで8月15日を、「月遅れのお盆」と言っていますね!

 元々旧暦の7月15日に行っていた行事なので、新暦の7月15日にしようとすると、

 お盆らしくない時にお盆をやるようになってしまいます。

 しかし旧暦でやるのは新暦で生活している一般の人には不便なので、妥協策として「中暦」

 を適用して、新暦で一ヶ月遅れの8月15日にお盆が定着した訳です。

 皆さん!レジャーが多様化し、お盆休みはいろいろな計画や思い出があるでしょう……。

 ときには故郷へ帰って、祖先の墓参りと親孝行をしてみませんか?

              暑中見舞い       2003.08.03

 暑中とは、二十四節気の中の「大暑」にあたる期間のことで、小暑(7月7日)から

 立秋前日(8月7日の)までをいいます。

 暑中見舞いはこの時期に出しますが、小暑に出すのは早いので大暑(7月23日)から

 立秋前日(8月7日)までに出すのが一般的で〜す。

 立秋(8月8日)を過ぎてしまったら「残暑見舞い」となりますよ!

 残暑見舞いも、いくら残暑が厳しくても8月末までには出しましょう。

 一般的には葉書が多いようですが、直接切手が貼れるものなら何でも送れます。

 たとえば郵便料金はすこし高くなりますが、「うちわ」なんかも送れます。

 ユーモアあふれる暑中見舞いを考えるのもおもしろいですよ…。

 暑中見舞いは、夏の盛りに相手の安否を気づかい自分の様子を知らせる便です。

 あなたも日頃ご無沙汰している親戚や友人・知人に、挨拶を兼ねて出してみませんか?

 とはいうものの電話・携帯・メールやネット、今の時代に合わないかも……?

 内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メール掲示板でお願い致します。

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん