トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん

      The word 「とまりぎ」   2003年7月

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

              「つゆあけ」      2003.07.30    

 7月も終わりに近づき、いよいよ梅雨が明けますよ!

 梅雨が明けると真夏の太陽が頭から降ってきて、暑い暑いと叫びながら

 酒を飲む機会が一段と増えま〜す。

 ついつい飲みすぎて二日酔いに悩まされる人も少なくないと思いますが、

  「酒は百薬の長」と言われ、酒は健康に効果的です。

 たとえば「ビール」。

 このビールの原料である麦芽には、美肌効果があるビタミンB2が含まれています。

 さらに、ビール酵母に含まれる核酸という栄養素は、皮膚細胞の新陳代謝を助ける働きがありますぞ。

 ビールと言うと、カロリーが高いとかビール腹などのイメージがありますが、

 特に女性の味方(!?)になってくれるかも…。

 もちろん、たくさんの量を一度に摂取すると健康と美容には逆効果ですが……。

 あなたも時にはゆったりとビールを飲み、暑い一夜を過ごしてはみませんか?

               「うなぎ」        2003.07.21     

 7月27日(日)は「土用の丑の日」です。

 土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜでしょう? 

 いろいろな説がありますが、平賀源内が提案したという説が一般的です。

 江戸時代あるうなぎ屋が商売がうまくいかず、平賀源内にもちかけたところ、

 源内が「本日土用丑の日・今日うなぎを食べるといい……」という看板を店先に出したそうです。

 その当時ものしりとして有名な源内の言うことならと、そのうなぎ屋はたいへん繁盛しました。

 その後他のうなぎ屋もまねるようになり、「土用の丑の日にはうなぎ」という風習が定着したようです。

 うなぎの主成分は、ビタミンA・B1・B2です。

 その他にも、たんぱく質・脂肪・カルシウム・リン・鉄・ナトリウムなどを含んでいます。

 暑さで体力を消耗しやすい夏にうなぎを食べるというのは、栄養学的にも理にかなっています。

 皆さん!!「夏バテ」しないようによく食べ・よく寝て、暑さに負けない身体をつくりませんか?

 暑いからといってガンガン冷房をきかせ、冷たいものばかりを飲み食いしないように!

               「離岸流」       2003.07.18       

 いよいよ学校も夏休み。  時は良し! 海水浴に絶好の季節となりました。

 楽しい海水浴ですが、悲しいかな毎年のように水の事故が報道されます。

 いがいと泳ぎに自信のある人が事故に遭うようです。 とくに危険なのが離岸流!!

 波の運動で沖合から岸に打ち寄せた海水は、行き場を失い岸と平行に流れた後、

 ある特定の場所で急に沖合に向かって流れ始めるのが離岸流です。

 ところが、この流れの中にいることに気付かずに、懸命に陸に向かって泳ごうとして、

 しばしば痛ましい水難事故になっています。

 岸に向かって泳いでも近づかない、あるいは遠ざかるような場合は、離岸流の中にいるのでは……。 

 こんな時には離岸流の幅が狭いので海岸と平行に泳ぎ、この流れから脱出することが第一です。

 海に行ったら離岸流には十分に注意しましょう!!

 自分が離岸流の中にいることに気付かず、いくら岸へ向かって泳いでもその努力は報われません。

 結果より努力の過程も大切ですが……、

 私たちの日々の行いがどの方向に向かっているのか…、ときには考えてみませんか?

               「海の日」        2003.07.15    

 7月21日は「海の日」で〜す!

 「海の日」が平成15年から7月の第三月曜日となり、三連休化されたことをご存知ですか?

 海に囲まれた日本は、大小6,852の島々から成り立っているんですよ。

 はるか昔から、海は世界と日本を結ぶ道であり、海上輸送は私たちの生活や産業を支え

 発展してきました。つまり海は私たちの「暮らしの道」なのです。

 また新鮮な魚介類など豊かな「海の幸」は、私たちの食事を支え、食文化を発展させてきました。

 更に海水浴・釣り・潮干狩り・マリンスポーツ・文学・絵画など、海は私たちの心を豊かにしてくれます。

 そして 海は大気とともに気候変動を支配して、地球環境を保護する働きをし、

 とお〜い昔から環境は海に守られてきたのであります。

 忙しいあなた…… ときにはかけがえのない海を見て、のんびりしてみませんか?

                「七夕」         2003.07.05

 七夕は、7月7日に行なう星祭りで〜す。

 七夕の日は、一年に一度だけ「おりひめ(織女)」と「ひこぼし(牽牛)」が、天の川でデートを

 する日です。

  この日に願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、おりひめ星に技芸の上達を願います。

  然し、おりひめ星とひこ星は一年に一度デートができると思いますか?

 おりひめ星は、こと座のベガという名前で0等星、地球からの距離は25光年。

  一方のひこ星は、わし座のアルタイルで1等星、地球からの距離は17光年。

 この二つの星の間の距離は約16光年あり、光(秒速30万km)で走っても16年かかります。

 結論として、1年に1度のデートは残念ながら無理ということです!

  然し、現実では夢も希望もなくなってしまうので……。

 あなたも幼い頃の笹飾りを思い…、一夜の天の川を見上げてみませんか?

                「節電」             2003.07.04

 電力の多くを供給している原子力発電所が一部を除いて停止中!

 電力不足が気になる今日この頃で〜す。

 7月から8月にかけて電力需要のピーク時には、停電の可能性もあるとか……。

 電気が止まると、このホームページも読めなくなっちゃいますよ。

 コンピュータをはじめ、電車は止まる・水道も止まる?自動ドアは開かない!

 照明・空調・家電製品など私たちの生活環境は、電気に依存するものばかり。

 この季節は、冷房などで特に電力の需要が高くなります。

 そこで、冷房温度を28度Cに設定。

 お暑いのが苦手な方も、せめて冷房の設定温度を2度Cぐらいは上げてみませんか?

 また、なんとなくつけっぱなし、つけていることさえ忘れているテレビ。

 そのほか誰もいない部屋の不要な照明など。

 ピーク時に停電しないよう、こまめな節電をしてみませんか?

 その結果、あなたも地球環境にやさしい対応が実践できますよ!

 内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メール掲示板でお願い致します。

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん