The word 「とまりぎ」 2004年03月
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇
「とりあえずビール」なのか? 2004.03.28
花見の季節ですね〜、花見や居酒屋で最初に飲むものといえば「とりあえずビール」ですね!
これでノドの渇 きをいやしてから、ほかのお酒に移行するというひとが多いのでありま〜す。
これは日本人特有の飲酒習慣というだけでなく、日本のビール特有の味も一因だといいます。
日本のビールには、麦芽のほかに米やコーンスターチが混ぜられているも のが多いのです。
こうすると、口当たりがよくなり、早くノドの渇きが癒されますが、その一方で、麦芽の含有量が少ないとカリウム
の濃度が低くなり、飲んだビ ールが体内に長くとどまります。
その結果、大量に飲めなくなり、他の酒に移行せざるを得なくなるというわけであります。
本場ドイツではビールだけで通す人が多いが、これはドイツのビールが麦芽100%で飲みごたえがあり、なおかつ
早く体内を通過する(尿になる)からです…。 だから飲みながらでもまたノドが渇き、いくらでも飲めるのであります。
花より団子ですね〜!! あなたもいかがですか?
K・M・G・TとFD・CD・DVD 2004.03.22
ついこの前までは、M(メガ)という言葉が頻繁に使用されていましたが、最近ではG(ギガ)という言葉に取って
代わろうとしています。もっとも、それ以前にはK(キロ)が使われていたのですから、もうすぐT(テラ)という言葉
も聞くかもしれませんね〜。 余計なお世話ですが、ちょっと整理すると……。
1024バイト → 1Kバイト(キロ) 1,024 Btyes
1024Kバイト → 1Mバイト(メガ) 1,048,576 Btyes
1024Mバイト → 1Gバイト(ギガ) 1,073,741,824 Btyes
1024Gバイト → 1Tバイト(テラ) 1,099,511,627,776 Btyes
これに合わせるかのように、外部記憶装置も変化しました。K(キロ)が頻繁に使用されていた頃はFDが主流でした。
これがM(メガ)の時代がくると、CDやCD−R・CD−RWに代表されるCD系が台頭してきました。
更に最近では、DVDやDVD−R・DVD−RWに代表されるDVD系に移行されようとしています。
ところで、FDは「フロッピーディスク」の省略形です。CDも同様に、「コンパクトディスク」の省略形です。
それでは、DVDは何の省略形でしょうか? 「デジタル・ビデオ・ディスク(Digital Video Disc)」だという人もいますが、
本来は「デジタル・バーサタル・ディスク(Digital Versatile Disc )」のことをいうんですよ!
ちなみに、バーサタル(Versatile )とは、「多目的な」という意味があります。
あなたもCDやDVDを有効に活用していますか?
ラムネとサイダーと炭酸水 2004.03.17
ラムネは、ビンの中にビー玉が入った、独特の容器に入れられています。
この容器は、1843年にイギリス人によって考案され、日本には1897年に登場しました。
ところで、ラムネはサイダーや炭酸水とよく似た味わいがありますが、これらはどのように違うのでしょうか?
炭酸水は、文字通り炭酸(CO2)の入った水の事を指します。
この炭酸水に甘味料や香料を加えたものが、いわゆるソーダ水と呼ばれています。
一方サイダーは、炭酸水に甘味料と酸味料・香料を加えたものを指し、日本独特の飲み物となっています。
サイダーの語源は、シードルというリンゴ酒で、このシードルが英語では「サイダー」と呼ばれています。
明治の初期の頃、リンゴとパイナップルの香料を炭酸水に付けて売り出した時に付けた名前「シャンペンサイダー」
が始まりだといわれています。 ラムネは、中身はサイダーと同じもので〜す。
ただ、独特の容器に入っているだけで、その容器にはいているものを「ラムネ」というようですね〜。
最近では、ラムネもビンでできたあの容器ではなく、プラスチックでできた容器で売られていることがあります。
「ラムネ」に懐かしさを感じる年代の人にとっては、やっぱりあのビンでできた容器ではないでしょうか……。
これから暑くなりますが、清涼飲料水等は糖分が多いため、飲みすぎには注意しましょう!!!
コタツ睡眠 2004.03.09
冬のコタツというのは非常に気持ちのいいものですね〜。
それゆえにそのまま寝てしまうことや、布団代わりに使ってしまう人が多いようです。
しかしコタツで寝ると入眠時は気持ちが良くても、起きる時にグッタリして疲れを感じるときがありますね。
これは人間の体温リズムを乱しているためなんですよ。
一般的に人間の体温は昼をピーク に起きている時が高く、寝ている時は低く就寝時からは約1℃も下がります。
と ころがコタツ等で体温の低下を妨げて体温以上に温めようとすると、発汗作用などで体力を使い脳もゆっくり
休めません! 浅い眠りになって疲れてしまうとい うわけです。
コタツ以外に電気毛布などでも同じことが言えます。 また寒いからとたくさん着込んだり(普通の)靴下を履いて
寝ると、自然な新陳代謝を妨げるために体温調整がうまく行かなくなって疲れるし、汗をかきすぎて風邪を引くこ
ともあります。 しっかり寝るときには、布団を敷いて寝るようにしましょう!!
大安吉日 2004.03.04
おめでたいことは大安に、葬儀は友引を避けて、万事に急ぐことが良しとされている先勝、
控えめにしたほうがいい先負、大凶日の仏滅は万事に凶、そして正午 だけは吉とされる赤口。
この「友引」「先勝」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六曜は、誰が作ったのでしょうか?
中国では唐代の天文学者だった李淳風の発案とされています。
最初は縁起には関係無 く、現代の月火水木金土日のように単に日を区別する記号だったんですよ!
しかし宋の時代に入ると、時刻の吉凶占いに使われるようになりました。
そして、諸葛孔明が軍略を立てる際の占いとして利用し、ことごとく成功したという話も残っています。
六曜が日本に入ってきたのは14世紀頃で、流行したのは明治に入ってからでした。
明治6年の太陽暦の採用に伴い、人々の間には旧来の慣習に基づいた非公認の暦が広 がったのです。
これを通称"おばけ暦"と言いますが、そこに登場したのが六曜でした。
先勝、仏滅というように、字面から容易に意味を捉えられるのが人気を博したのでありま〜す。
内閣の改造も大安を選んで行われることがあるくらいだから、カレンダーの中の小 さい文字も決して馬鹿には
できないかも知れません……。 あなたは六曜を信じますか?
内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メールか掲示板でお願い致します。
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇