トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん

      The word 「とまりぎ」   2003年6月 

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

               「たばこ」         2003.06.25     

 仕事が終わった時の一服、なんとなくホーッとするものです!

 昔、「たばこ」はかっこよく見せるための、渋い大人の嗜好品 っていうイメージもあったんですが…。

 最近では、家では家族に嫌われベランダで寂しく吸うホタル族、職場では 喫煙コーナーでせわしなく

 一服と、哀愁に満ちています。  

 更に、追い打ちをかけるように来月からは値上げ!

 このデフレの時代に値上げなんて……、 と嘆いている愛煙家が多いのではないでしょうか?

 ところで、1箱の「たばこ」の税金(1箱250円の場合)は、国たばこ税が54.32円・地方たばこ税が

 70.72円・たばこ特別税が16.40円など、税負担額は153.34円で約6割。

 国税や地方税に貢献しているのです。

 しかし「たばこ」で、国や地方に貢献するのもよいのですが………、

 健康を考えて4年前に、37年間吸っていた「たばこ」をやめました。

 あなたも健康や医療費負担増等を考えて、「たばこ」をやめてみませんか?

               「梅雨本番」

 梅雨本番。洗濯物が乾かず頭が痛い日々が続きますが、この時期に1台で洗濯から乾燥までできる

 洗濯乾燥機の需要が急拡大中で〜す。

 洗濯乾燥機は大きく分けて二種類ありますよ。

  一般的な洗濯機と同様に洗濯物を上から投入する「縦型」と、遠心力で衣類を持ち上げ、

 落下させる勢いで洗う「ドラム式」だ!

 縦型では日立ホーム&ライフソリューション・松下電器産業等です。

 一方、ドラム式は本体前面から洗濯物を出し入れするタイプに代わって、縦型と同様に上から出し入れ

 できるタイプが主流になりつつあり三洋電機・東芝・シャープ等です。

 干す手間が省けることや、雨が続いたときなどのために、洗濯乾燥機を求める人が今年は増えています。

  あなたも良く調査して、洗濯乾燥機を購入してみませんか?

                「夏至」

 6月22日は、昼間の時間が最も長い日『夏至』です!

 夏至の「日の出」から「日の入」まで昼間の時間はどのくらいでしょうか?

 東京では14時間35分・札幌では15時間23分、そして那覇では13時間48分で〜す。

 地球は地軸を約23.4°傾けて自転しています。 この傾きが四季の変化を作っているのです。

 地球が生まれた約46億年前は、1日の長さは5時間くらいで回転していたようです。

 地球の自転速度は潮汐(ちょうせき)の摩擦で、100年につき1/1000秒ずつ遅くなってきています。

 ずっとずう〜と将来地球の1日は、現在の24時間よりももっと長くなっているはずで〜す。

 夏至の日には明かりを消して、あなたも地球について考えてみませんか?

                 「カメ」

 カメは両生類かは虫類か、ご存じですか? そうで〜す、ヘビやワニと同じ「は虫類」です!

 「カメ」は、大変長生きな生物で、大きくなるために甲羅を脱皮します。

 カメの脱皮は、甲羅をすっかり脱ぐのではなく、甲羅の表面がぴらりとはがれます。

 カメの甲羅は、ミツバチの巣と同じ六角形の「ハニカム構造」で、むだな空間がなく、

 軽くて大きな外からの力に耐えられます。  

 カメは、恐竜よりも前から地上に存在し、その間環境にも左右されずほとんど形が変わっていません。

 進化する必要もない、完全な形なのです。

 でも最近、急激に進化をするカメが出現しました。それは……な・なんと「デジカメ」です。

 あなたも「デジカメ」を買(飼?)ってみませんか?

                「環境月間」

 今月6月は「環境月間」です。 環境問題は、私たちの日常生活に深く深〜く関わりがありますよね!

 ごみ処理・リサイクル・省エネルギーなどの身近な問題はもちろん、地球温暖化などの地球規模の

 問題も、自動車の排気ガスなどが原因だったり!?  

 日常生活のちょっとした気づかいが環境問題解決の糸口になりますよ。

  今日からライフスタイルを見直して、社会のあり方そのものを持続可能なものへと変えていきましょう。

 それと、これからのムシ暑い季節… 電力消費が最大の夏には、電力不足が心配されています。

  だからこそ、こまめな消灯と冷房は28度以上の設定で節電してみませんか?

  節電も地球環境を守る行動で〜す。

                 「みそ汁」

 塩分を気にして、みそ汁のよさを見逃すのはもったいない話です。

 日本人の 塩分摂取適量は1日に10gと言われていますが、みそ汁一杯の塩の量は1.5g程度!

  しかも、みそ汁は具材の組み合せで、バランスよく栄養素がとれるバランス食品でもあるのです。

 カリウムの多い野菜を具材にすれば、食塩(ナトリウム)は体の 外に排出され吸収されにくくなります。  

 ちなみに、カリウムの多い具材は、ほうれん草・さといも・しゅんぎく・はす・ じゃがいも・にんじん・

 ごぼう・えのきたけ・だいこん・なすetc。

 それでも気になる場合は、だしをしっかりとりましょう。

 だしの成分であるうま味成分は、塩分の取り過ぎを防いでくれるのです。

 昔から日本人に愛されている具だくさんのみそ汁を、毎日の健康維持に役立ててみませんか?

                    「虫の日」

  6月4日は、「虫の日」。 手塚治虫の呼びかけで、「虫の住める街づくり」を目指して

 設定されました。

  「虫」は、人・獣・鳥・魚・貝以外の小動物ですが、「昆虫」は、生物分類で節足動物門

 昆虫綱に属する動物の総称です。

 では、クモ、ムカデ、カニ、ハチは、昆虫でしょうか?

  答えはハチだけが、昆虫です。

 昆虫の特徴の一つは、「頭」「胸」「腹」の3部分に分けられることです。

 地球上にすんでいる動物は、100万種以上といわれますが、

 その中で昆虫がもっとも多く、75万種も占めます。

 春の昆虫を身近に探してみませんか?

 内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メール掲示板でお願い致します。

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん