The word 「とまりぎ」 2003年6月
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇
「梅雨本番」
「夏至」
「カメ」
カメは両生類かは虫類か、ご存じですか? そうで〜す、ヘビやワニと同じ「は虫類」です!
「カメ」は、大変長生きな生物で、大きくなるために甲羅を脱皮します。
カメの脱皮は、甲羅をすっかり脱ぐのではなく、甲羅の表面がぴらりとはがれます。
カメの甲羅は、ミツバチの巣と同じ六角形の「ハニカム構造」で、むだな空間がなく、
軽くて大きな外からの力に耐えられます。
カメは、恐竜よりも前から地上に存在し、その間環境にも左右されずほとんど形が変わっていません。
進化する必要もない、完全な形なのです。
でも最近、急激に進化をするカメが出現しました。それは……な・なんと「デジカメ」です。
あなたも「デジカメ」を買(飼?)ってみませんか?
「環境月間」
「みそ汁」
塩分を気にして、みそ汁のよさを見逃すのはもったいない話です。
日本人の 塩分摂取適量は1日に10gと言われていますが、みそ汁一杯の塩の量は1.5g程度!
しかも、みそ汁は具材の組み合せで、バランスよく栄養素がとれるバランス食品でもあるのです。
カリウムの多い野菜を具材にすれば、食塩(ナトリウム)は体の 外に排出され吸収されにくくなります。
ちなみに、カリウムの多い具材は、ほうれん草・さといも・しゅんぎく・はす・ じゃがいも・にんじん・
ごぼう・えのきたけ・だいこん・なすetc。
それでも気になる場合は、だしをしっかりとりましょう。
だしの成分であるうま味成分は、塩分の取り過ぎを防いでくれるのです。
昔から日本人に愛されている具だくさんのみそ汁を、毎日の健康維持に役立ててみませんか?
「虫の日」
6月4日は、「虫の日」。 手塚治虫の呼びかけで、「虫の住める街づくり」を目指して
設定されました。
「虫」は、人・獣・鳥・魚・貝以外の小動物ですが、「昆虫」は、生物分類で節足動物門
昆虫綱に属する動物の総称です。
では、クモ、ムカデ、カニ、ハチは、昆虫でしょうか?
答えはハチだけが、昆虫です。
昆虫の特徴の一つは、「頭」「胸」「腹」の3部分に分けられることです。
地球上にすんでいる動物は、100万種以上といわれますが、
その中で昆虫がもっとも多く、75万種も占めます。
春の昆虫を身近に探してみませんか?
内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メールか掲示板でお願い致します。
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇