The word 「とまりぎ」 2003年10月
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇
かぼちゃ 2003.10.29
「かぼちゃ」と漢字で書けますか? 「かぼちゃ」の漢字は『南瓜』で〜す。
西瓜(すいか)や胡瓜(きゅうり)はメロンと同じ「瓜」の仲間。
「瓜(うり)」と「爪(つめ)」の漢字は似ているので、 瓜に爪あり、爪に爪なし(うりにつめあり、つめに
つめなし)と覚えるんですよ!
「かぼちゃ」は、カンボジア(Cambodia)からポルトガル船によって渡来した野菜で、「カンボジア」が
訛って「かぼちゃ」になったと言われています。
緑黄色野菜のかぼちゃは、カロチンやビタミンなどをバランスよく含み、老化やしみ・そばかすを防ぐ
効果があるので、時々食べましょう……!
また、10月31日は「ハロウィン(Halloween)」で〜す。
あなたもハロウィンで、かぼちゃを楽しんでみませんか?
(ハロウィン:万聖節(ばんせいせつ)(11月1日)の前夜祭。古代ケルト起源で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭り。
アメリカでは、カボチャをくりぬき目鼻口をつけた提灯(ちようちん)を飾り、夜には怪物に仮装した子供たちが近所を回り菓子をもらったりする。)
枕選び 2003.10.24
日々の安眠は健康にとって大切なことで〜す。
しかし、なかなか寝付けない、寝起きに体が痛いなどの症状が出る方も少なくないでしょう!
安眠に必要なのは自分の体に合った枕ですが、枕が合わないと肩凝りや浅 眠などになります。
良い枕の条件とは、寝返りしやすい・枕の事を忘れる程体にフィットしている・通気性が良い・
洗濯しやすい、などが挙げられます。
具体的に言うとまず高さで、首筋をやさしく支える高さが理想であります。
一般に、男性で4cm・女性は3cmと言われます。
自然に立っている姿に近い寝姿勢を保てる高さ が理想となります。
次に硬さで極端にやわらかすぎる枕、硬すぎる枕はどちらもお勧めできません。
最後に清潔に保てること。洗いにくいものや通気性が悪いものは不潔になりがちで す。
常時枕カバーを使用し、まめに洗濯することで衛生的にも良くなります。
最近は自分にあった枕をオーダーメイドで作ってくれる業者も多数あります。
市販 のものより割高になると思いますが、良い枕に変えることで心地よい安眠が手に入る と思えば、
安い買い物かもしれませんね。 あなたも身体にフィットした枕で、寝てみませんか?
温泉玉子 2003.10.19
ゆで卵といえば、沸騰したお湯に入れて10分〜ほどで出来上がります。
また半熟なら、約5分で出来ますよ!
温泉玉子は殻を割ると、白身はトロッとしているのに黄身は固まっているのです。
それは温泉のお湯だからできるのでしょうか?
いいえ、意外と簡単に作れるんですよ!
白身が固まる温度は約70度Cで、黄身が固まる温度が約60度Cです。
それでは65度C程度のお湯に長く漬けておくと、白身は固まりにくく、黄身は固まっていきます。
これで温泉玉子の出来上がりです。
沸騰した熱湯では、熱が外側から伝わるので、外側から固まってゆで卵になります。
ところが、65度前後のお湯なら熱が外側から伝わっても、白身は固まりにくくて
先に黄身が固まるのでした。
これが温泉玉子の原理で〜す。 あなたも温泉玉子を作ってみませんか?
昆虫 2003.10.15
気温もぐっと下がり、秋本番の感じがする今日この頃ですね〜。
ところで、寒くなると昆虫は死んでいきますが、昆虫は決まって仰向けになって死んでいます。
昆虫は、死ぬとどうして仰向けになるのでしょうか??
ご存じ、昆虫には六本の足がありますね。
昆虫は普段、体重を上手に分散させてバランスよく活動していますが、死ぬと足の筋肉が
収縮するんですよ!
収縮した足は内側に曲がり、体重を支えられなくなったところで、重力の関係でコロリと仰向
けにひっくり返ります。
結局、体が重いために、立っていられなくなり、バランス的に自然にひっくり返るのでした……。
ひっくり返りそうな「あなた!」…、 時には思いっきり「ひっくり返って」休憩してみませんか?
「きつね」と「たぬき」 2003.10.12
きつねの好物は油揚げという話(俗信?)はよく知られていますね〜。
でもたぬきの好物が天かす・揚げ玉という話は聞かないようです。
それなのになぜ揚げ玉ののったうどんやソバを、「たぬきうどん(ソバ)」というのだろうか?
天ぷらの「タネ抜き」だから「たぬき」とするものと、もう一つは揚げ玉の商品化作戦!
揚げ玉は無料サービスで、客が自由にのせることが出来たのだが、いっそのことコレも商品
にしてしまおうということで、「きつね」に対抗して「たぬき」を作ったともいわれています。
しかし、油揚げがきつねで、揚げ玉がたぬきというのは全国では通用しません…。
大阪では油揚げうどんが「きつね」で、油揚げソバが「たぬき」。
京都では油揚げ+うどん・ソバが「きつね」で、あんかけ+うどん・そばが「たぬき」。
という具合にいろいろ……。
「きつね」があるから「たぬき」、という安直な決め方が本当のところかもしれないですね。
ところで最近めっきり寒くなりましたねぇ!
寒いときには、きつねやたぬきうどん(ソバ)でも食べてみませんか?
体育の日 2003.10.09
今年は10月13日が体育の日で〜す!
以前は10月10日、今は10月の第2月曜日が「体育の日」として祝日になっています。
体育の日が制定されたのは昭和41年。
昭和39年に開かれた、東京オリンピックの開会式がおこなわれた日を記念してのことです。
それでは、なぜオリンピックの開会式が10月10日になったのでしょうか?
実は日本の観測史上いちばん晴れる確立が高かったのが、この日付けだったのです。
この特異日はいまでも継続中で、今年も10月10日は晴れる可能性が高いですよ!
もし出かける予定があるようでしたら、この日に予定したほうが良いかも……。
体育の日にもっともよく行われている行事が「運動会」でしょう。
運動会という行事は、文明開化の時に西洋から持ち込まれたものです。
日本で初めて行われた運動会は、明治7年海軍兵学寮で行われました。
その後 団体訓練をする場として運動会が利用されるようになり、運動会は軍事的性格を持ってきました。
しかし、明治40年前後には、プログラムも現代のものに近づき、地域全体のお祭へと変わってきたのです。
運動不足のあなた! 晴れの多いこの時期に、スポーツやハイキングに出かけてみませんか?
陰暦月名 2003.10.04
10月8日(旧暦の9月13日)は「十三夜」で〜す。
『天高く馬肥ゆる秋』の如く秋は空気が澄んでいて、月も星もきれいに見えるでしょう!
皆さんには月の模様がどのように見えるでしょうか……?
ところで10月の陰暦月名は「神無月」ですが、昔からの陰暦月名と由来は次のようになりますよ。
1月 睦月(むつき) 親類一同睦まじく集まる月 2月 如月(きさらぎ) 寒くて衣を更に着る月
3月 弥生(やよい) 木草弥生い茂る月 4月 卯月(うづき) 干支4番目「卯」にかけて4番目の月
5月 皐月(さつき) さつきを植える月 6月 水無月(みなづき) 田に水を入れる月(水の月)
7月 文月(ふみづき) 稲穂が実る月 8月 葉月(はづき) 木々の葉が落ちる月
9月 長月(ながつき) 夜が長い月 10月 神無月(かんなづき)新穀を神に捧げる神嘗月
11月 霜月(しもつき) 霜が降りる月 12月 師走(しわす) 師匠でも急いで走る月
秋の夜長の十三夜は、月でも眺めて「まったり」と過ごしてみませんか?
ほっつけ・はでかけ(はざかけ) 2003.10.02
実りの秋で〜す。宮代町周辺では稲刈りもほぼ終わり、新米が出始めました!
最近は、「ほっつけ」や「はでかけ」という言葉を聞かなくなりましたね〜。
「ほっつけ」は、水のたまりやすい低い土地を掘りあげ、台地状にならして水田にするという方法ですよ。
この方法は江戸時代に始まり、昭和四十年代ぐらいまで続いていました。
掘りあげた所は「堀」のような水路となり、水量を調節するために使われました。
「ほりあげ」という言葉がいつの間にか「ほっつけ」に変化したのだろうと思います。
この堀は魚や小生物の宝庫で、不格好に曲がった「ほっつけ」は、幾重にも織りなす美しさがありましたね〜。
食糧難の時代には条件の悪い土地でも米を作った「ほっつけ」は、先人たちが汗を流し、
工夫をこらしてきた結晶とも言えますね!
(写真または名前をクリックすると大きくなります。)
また「はでかけ(はざかけ)」は刈り取った稲を乾燥させるために、田んぼに木(竹)をたててそれに
稲をかけて干すことをいいます。
漢字で書くと「稲架」で、はさ・はざ・はで・はせ・はぜと発音します。
意味は、刈り取った稲をかけて乾かす設備です。(いねかけ)
「はでかけ」をすると米がおいしくなるのですが、最近ではあまり見かけなくなった光景ですね〜。
食料は貴重なものです!! 何でも食べて残さないような習慣づけをしてみませんか?
内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メールか掲示板でお願い致します。
◆2004年06月◇ ◆2004年05月◇ ◆2004年04月◇ ◆2004年03月◇ ◆2004年02月◇ ◆2004年01月◇ ◆2003年12月◇
◆2003年11月◇ ◆2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る◇