トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん

      The word 「とまりぎ」   2004年05月

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

                   濃縮還元果汁              2004.05.27  

 果物や野菜のジュースの多くには果汁が含まれていますね〜。

 その中で果汁100%でも 「天然果汁(濃縮還元果汁)」などと表示されているものがあります。

 これは一旦水分を除去し(濃縮)、再び水分を加えて元の濃度に戻した(還元)ということです。

 果汁のうち90%近くは水分ですが、濃縮工程では原果汁の20%前後になるように水分が除去されます。

 果汁の確保は季節モノですが、飲料は1年中市場に供給しなければなりません。

 かといって1年分を一気に作るのは無理だし、保管中は貯蔵コストがかさみます。

 濃縮して保管しておけば量も少なく安上がりで、品質も維持できるというわけなんですよ!

 また、輸送費を安くするため海外からの輸入果汁のほとんどは濃縮モノで〜す。

 濃縮法には昔からのが加熱法で、熱して水分を飛ばすのだが、一緒に香りも飛んでしまうのが問題点です。

 最近よく使われるのが真空法で、真空近くまで減圧した状況下では低温でも水分が蒸発することを利用したもの。

 他には温度を下げて水分を氷にして濾過する方法や、半透膜を利用して水分だけを 除去する方法などがあり、

 これらを組み合わせて濃縮していることが多いのです。

 これから暑くなり、飲料を飲む機会が多くなると思いますが、飲みすぎには注意しましょう!!

                     社内貯金               2004.05.22   

 現在は、大企業が倒産しても不思議ではない時代だとも言われていますが、もし会社が倒産した場合、  

 社内貯金はいったいどうなるのでしょうか?  

 給料の場合は、民法で社員の給料に対し先取特権を認めているので、他の債権者に対して優先的に

 支払ってもらえることになっています。  では、社内貯金の場合はどうでしょうか?  

 残念ながら社内貯金制度には、先取特権がありません。となると、他の債権者と権利関係は同じになります。  

 結果、倒産してしまうと貯金は返ってこないことだってありえるのですよ!  

 会社の経営が危機状態であれば、社内貯金はおろしておいた方が良いかも知れませんね……。  

 然し、まだまだ信じたい…日本の底力。  あなたは会社に社内預金をしていますか?

                   @:アットマーク              2004.05.18   

 アドレスのユーザー名とホスト名の区切りに使うのが、「@」アットマークです。  

 インターネットを始めて最初に覚えるのが、「@」アットマークの記号ではないでしょうか?  

 このマークの由来ですが、よく英語の「at」(〜の場所という意味)が発展したものだと思いがちですが、  

 その正確なルーツは、ラテン語の「ad」を語源としていて、それがデザイン化されたものですよ!  

 英単語のアドレス「address」も、ラテン語の「ad」から由来しています。  

 一番最初にアットマークを使ったのは、アメリカのボルト・ベラネク・ニューマ社の「レイ・トムリンソン」だ

 と言われています。レイ・トムリンソンは、1971年に現在の電子メールの起源となるプログラムを開発

 して、その翌年に「@マークでユーザ名とホスト名を区切る方式」を採用、2台のコンピュータ間でメール

 の送受信に成功したので〜す。  

 @マークで思いだすのは、メールのアドレスですか…、それとも単価(値段)ですか……?

                     アロエ                 2004.05.13    

 一般的には観葉植物として知られているアロエですが、様々な薬効があることをご存知の方は多い

 と思います。 アロエとは、ユリ科アロエ属の常緑多年草で、原産地は主にアフリカです。

 また、 日本でよく見られる「医者いらず」の愛称を持つものは、葉の細いキダチアロエのこ とでよ!  

 古くは古代エジプトの医学書にも登場し、ヨーロッパ・中国と経て、鎌倉時代から室町時代にかけて

 日本に伝わりました。 ちなみに、アロエの語源はアラビア語の「alloeh」で、「苦い」と言う意味です。  

 アロエには30種以上の薬効成分があり、葉のゼリー状部分を外傷に貼ったり、内服 したりする事が

 出来ます。  

 一般に、火傷・虫刺され・胃炎などに効果があるとされ、最近では美容や健康食品にとしても利用さ

 れています。 ただし、内服する場合は注意が必要ですね〜。

 胃酸欠乏症にはキダチアロエが有効ですが、逆に胃酸過多症にはアロエベラという品種が有効です。

 このように、品種によって効果が違う場合があるので、品種と効能をよく調べる必要があります。  

 具体的な利用法は、症状・品種によって様々ですので省きますが、知っておいて損 はありません。

 本やインターネットで一度調べておいて、いざというときに使ってみませんか?

                    月とスッポン               2004.05.09

 天と地ほどに違う、似ているようで大違いという時に「月とスッポン」と表現しますね!

 でもなぜカメではなくスッポンなのか、なぜドジョウやカエルではダメ なのか、そもそもどこが似ている

 のでしょうか?  スッポンの甲羅の模様はカメの六角形に比べると丸い形をしています。

 漢字では 「団魚」と書かれたり、江戸時代には「マル」と呼ばれたりして丸いものとい えば、というイメ

 ージがありました。 これが同じように丸い月の形と対比されたと いうわけです。

 でも、丸いものは他にもたくさんありますね〜。

 なぜスッポンにこだわるのかとなると、もう1つの由来があります。

 それはスッポンではなく「素盆」「朱盆」だったというものです。

 丸い お盆の形が月と比べられていましたが、これが変化して「スッポン」となった と言われています。

 月とスッポン……、あなたはこの言葉を使いますか?

                  ティッシュペーパー             2004.05.02

 行楽の季節で〜す。出かけた時のトイレ…、トイレットペーパーが無い所が多いですよね!

 その時ポケットティッシュペーパーを使いますが、ティッシュペーパーは水洗トイレで良くないのでは?  

 ティッシュペーパーとトイレットペーパー、一見同じ紙のように見えて、使っても違いがないように思わ

 れがちです。 汚れを拭き取るティッシュペーパーは、鼻をかんだりするために、ティッシュの繊維を

 縦と横で強度をつくっているので意外に丈夫なんで〜す。  

 また、薬品を加えて水に溶けにくく破れないような工夫もされています。    

 トイレットペーパーのほうはどうかというと(おもに再生紙)、水に溶けやすくするために紙の繊維を短く、

 目を粗くして作っているんですよ!  

 結果、トイレットペーパーは水を含むと繊維がバラバラになりやく、水に溶けやすくなっています。    

 反対に、ティッシュペーパーは水洗トイレでは詰まりやすく、使うとあまり良くないと言われています。

 水洗トイレで使えるティッシュペーパーを持って、ゴールデンウィークをエンジョイしましょう! 

  内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メール掲示板でお願い致します。

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん