トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん

      The word 「とまりぎ」   2004年06月

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

                    サラダは美容食?        2004.06.30  

 サラダだけなら太る心配はまずない、痩せたいからサラダを食べるという人がいると思います。

 しかし、サラダは太らないから美容食だと勘違いしていないでしょうか?  

 美容の上で好ましい食事は、十分なタンパク質とミネラル・繊維の多い食品ですよ〜!

 タンパク質は張りのある肌に欠かせないし、ミネラルは造血作用があります。

 そして繊維は便秘による肌荒れを防いでくれます。 ところが、サラダはこのどれもが欠けた食品なのです。

 火を加えないからビタミンCが保たれていると思うかもしれませんが、含有量が少ないので果物を食べた

 方が効率がいいのです。

 一度確かめるとわかるが、たっぷりの量でサラダを ゆでると、ごくわずかの量に減ってしまって驚くはずです。

 サラダは、たっぷり食べているようでほとんど食べていないのでありま〜す。  

 むしろ熱を加えたりする野菜のほうが、多い食べ方といえるでしょう。

 熱によって ビタミンCは破壊されるものの、茹でたり炒めたりして分量を多く採れば他の栄養分や繊維も

 たっぷり取れます。 ビタミン類を多く含む緑黄色野菜や芋は、 こうしなければとても食べられません。

 美容のためにはサラダだけではなく、 ほうれん草のおひたし・きんぴらごぼうといった、日本の伝統的な

 料理にも目を向けた方がよいでしょう…。

 つまり何でも食べて、食べ過ぎないようにすれば美容にも健康にもいいのであります!!

                     目に優しい色           2004.06.23     

 PCの画面をズーっと眺めている人は、目の疲れを感じる人が多いと思います。

 そんな時、「遠くを見ると良い」とか、「緑色を見ると良い」といわれていますね〜。

 緑色は目に良いと思われていますが、心理的効果で、実際には直接目に良いという実証がないのです。    

 私たちは、知らず知らずのうちに、色から色々な影響を受けています。

 わかりやすいところでいうと、食べ物ですね。

 赤や黄色という色は食べ物をおいしく見せるといわれ、反対には青色などがあります。

 実際に、飲食店の看板などは、赤や黄色の暖色系が目立ちます。

 このように、色における人間の心理に与える影響に関する学問を「色彩心理学」といっています。    

 色彩心理学の世界では、緑色は、「人間に安らぎをもたらす色」とされているんですよ。

 あなたは、緑色から何を連想しますか? 木や森といったものを連想する人が多いでしょう!

 この木や森から自然と安らぎというものが連想され、ひいてはその特徴的な色として、緑が安らぎを与えてくれるのです。    

 緑色が目に良いのではなく、緑色が及ぼす心理的影響は視力にも関係し、間接的には良い影響を与えているのです。

 緑色は目の疲れを癒しているのではなく、心の疲れを癒しているのですよ!

 あなたも疲れたときには、散歩や運動をして目や頭をリフレッシュしてみませんか?

                   蛍光灯の丸管と直菅          2004.06.17

 蛍光灯には、直管と呼ばれるまっすぐな蛍光灯と、丸管と呼ばれる丸い蛍光灯があります。

 値段・寿命・明るさのすべてにわたって、直管のほうが得ですね〜。  

 値段は同じワット数のもので比較してみると、直管は丸管のだいたい2〜3割引きといったところです。  

 寿命は、30ワットのもので考えると、直管が7500時間なのに対して丸管は5000時間ほど。

 1日12時間つけたとして、200日以上変わっ てくる計算になります。  

 明るさは、直管が1870ルクスなのに対して、丸管は1680ルクス。  

 というわけで、照明器具のデザインさえ気にしなければ、蛍光灯は断然直管が得なのでありま〜す。

 会社や商店の照明に直管が多いのは、このような理由からですよ! あなたの家ではどうですか…?

                      杓子定規             2004.06.13    

 杓子とは、汁などの食物をすくいとる用具で、実際には杓子定規という物はありませんが、役に立たない

 考え方や習慣を杓子定規と呼んでいます。 では、その杓子定規とは一体どんなものでしょうか?  

 杓子定規での杓子とはしゃもじのことで、このような、湾曲したものを定規に使うと直線は引けません。  

 線をまっすぐに引けなければ、定規として何の役にも立ちませんね!  

 そこで、役に立たない考え方や習慣を、杓子定規と呼んでいるので〜す。  

 言葉では、「杓子定規ではかったような事しかしない人」などがあります。  

 ひょっとして、あなたの近くに一人くらい、杓子定規ではかったような性格の人がいませんか……?

                      金箔の効能            2004.06.07 

 日本酒や和菓子・フランス料理などに、金箔が入っていることがありますね〜。

 高級感が出て随分と美味しいものを食べている…、気がすることもあります。

 これといって特別な味があるわけでもない金箔。 栄養的には? 食べても害はないのでしょうか?

 金を溶かすことが出来るのは王水(体積比で濃塩酸:濃硝酸=3:1の混合液)だけです。

 胃液で溶かすことは出来ないため、消化されず吸収もされないのでありま〜す。

 つまり現在のところ栄養的にも何も無く、害もないと言われています。

 単に高級感を演出するだけで、食べた金箔はそのまま出てくるんですよ!

 では金箔(純金)入りの化粧品も意味がないのでしょうか?

 純金から発せられるイオンが肌のイオンの偏りを正常にし、肌の新陳代謝を活発にすると言われています。

 然し、化粧品にただ金を混ぜればいいというわけでもないら しく、化粧品会社の技術・工夫次第となっていますが、

 はたして効用はどうでしょう……?

                       衣類の虫食い           2004.06.02

 6月1日は衣替えですね〜、衣替えで片付けた洋服が虫食いで翌年着られない、ということがありませんか?

 衣類を食べる虫は雑食のため、衣類の繊維だけでなく、衣類についた食べ物のカスやしみまでも食い荒らします。

 特に虫は牛乳やトマトの汁・汗・紅茶やオレンジジュースのシミなどを好むので、シミや汚れを取って洗ってから収納して下さい。  

 湿気は虫を呼び寄せるだけでなく、カビの原因にもなります。 天気の良い日には衣類を虫干しして湿気を取り除きましょう。

 湿気対策として乾燥剤を一緒に使うと、さらに効果的ですね〜。

 クリーニングから戻ってきた衣類は蒸れないように、 ビニールを外して下さい。

 箱やハンガーラックへの ぎゅうぎゅう詰めは、頑固なシワや型くずれの原因になったり、中の空気がこもってしまいます。

 2週間に1度くらい天気の良いときに、タンスやクローゼットの戸を 開けて、中の衣類に風を通しましょう。  

 家庭で使用する防虫剤は、パラジクロールベンゼン・ナフタリン・ 樟脳(しょうのう)・そしてピレスロイド系の4種類があります。

 ウール製品にはウールマークがついた防虫剤など、 素材や収納場所に合わせて選びます。

 防虫剤の気化したガスは空気よりも重いので、衣類の上の方に防虫剤を乗せます。  

 また、違う種類の防虫剤を一緒に使うと衣類にシミができることがあるので、種類の違う防虫剤を混ぜて使用しないように!

 皆さん、冬物の防虫対策は万全ですか? 防虫対策を行って来年も着られるようにしましょう…!!

  内田定雄の「The word 」です。ご意見ご感想等がありましたら、メール掲示板でお願い致します。

2004年06月◇ ◆2004年05月◇ 2004年04月◇ 2004年03月◇ 2004年02月◇ 2004年01月◇ 2003年12月◇ 

2003年11月◇ 2003年10月◇ ◆2003年09月◇ ◆2003年08月◇ ◆2003年07月◇ ◆2003年06月◇ ◆TOPに戻る

トップ
あいさつ
しゃしん
ワード
うらわざ
ニュース
リンク
ブログ
掲示板
掲示板2
メール
りれき
歴史資料集
太田さん